ボランチ観戦記

サッカーの試合をボランチの選手を中心に解説しています。

小学生に戦術は必要?サッカーの戦術いついて知っておきたいこと

小学生に戦術は必要?サッカーの戦術いついて知っておきたいこと

皆さんは小学生にサッカーを教える時に戦術を教えますか?またどこまで戦術について話しますか?

「小学生に戦術は必要ない!」と言う人から「試合に勝つために」しっかりと戦術を組み立てる人まで様々ですが、今回は戦術の根本的な概念から考え方までわかりやすく解説していきます。

 

戦術とは?

 戦術は作戦戦闘において戦力を運用する術策であり、軍事学の根幹的な学問でもある。事前に準備調整が行われる計画戦術と、応急的に行われる動きの中の戦術がある。戦術の究極的な目的とは戦闘での勝利であり、戦略による指導の下で戦術は戦果を最大化しようとするために実行される。(Wiki Pedia参照)

そもそも戦術とは何なのかを調べました。

かなり専門用語が多くてわかり辛いですが、一言で言うとどうやって戦うかを考えることだと思っています。

 

個人戦術とチーム戦術

サッカーにおける戦術では個人戦術とチーム戦術があります。それぞれを知ることでより戦い方は洗練していきます。具体的に個人戦術とは何なのか?チーム戦術とは何なのか?を説明していきます。

 

個人戦

個人戦術とは文字の通り個人でどのように戦うか?を考えることです。サッカーの試合中全ての指示を待つことはできません。そのほとんどを最終的には自分の判断で局面を解決する必要があります。自分の能力を把握してどうすれば勝てるか?を考えることが個人戦術です。小学生年代でできるだけ多く個人戦術を身につけましょう。



チーム戦術

チーム戦術は個人戦術とは対照的にチームとしてどのように勝つか?を考えることです。個人戦術はこのチーム戦術の中に入っています。サッカーはチームとしてスコアを競う競技なので、個人が勝つことがさきにくることはありません。小学生年代でありがちなのは身体能力の高い選手が個人能力で圧倒しますが、最後のシュートを決めさせてもらえないことです。これはチーム戦術と個人戦術がうまく機能していないと言えます。

グループ戦術

個人戦術とチーム戦術とは別でグループ戦術があります。わかりやすく言うと、試合の局面を切り取った時に数人(2、3人)で局面を打開することです。小学生年代では個人戦術と並んでグループ戦術をトレーニングしていくことをオススメします。

 

戦術を考えるとサッカー観が変わる

 

今回はサッカーにおける戦術について解説しました。小学生年代では各チームのレベルにもよりますが個人戦術とグループ戦術を理解して実践できるようにトレーニングすることをオススメします。その後に始まるチーム戦術を理解して実践するためにも大切な要素だと思うので、ぜひ参考にしてください。